人気ブログランキング | 話題のタグを見る

流通ジャーナリスト 購買促進コンサルタント金子哲雄がお届けする売場直送レポート


by koto-style
「価格競争の激化は、消費意欲を低迷させるリスクもある」_d0015277_10414030.jpg今、大手スーパーマーケット(以下大手SM)では”底なし”の値下げ戦争が勃発しています。サブプライムショック以降、消費者の消費意欲の減退から、大手SMでは来店頻度が低下。売上を大幅に落としています。そこで、安さをアピールすることでお店に来るきっかけを創り、来店頻度を向上させたいと考え、3月の決算期を前に低価格化を打ち出しました。記者会見の席で、大手SMでは大量発注、大量仕入による調達コストの削減等により、低価格化を実現した。つまり低価格化実現のために、経営努力を重ねた結果だと力説しています。もちろん、その努力は評価すべきものですが、実際に売場で価格をチェックすると値下げ率の大きさに”複雑な思い”になりました。消費者として値下げはうれしいことなのですが。今まで248円で販売されていたパスタがいきなり、50円値下げの198円になっているんですよ。一般に価格競争の激しい流通業界では10円値下げのためにも、生産、物流過程の無駄をぎりぎりまで省くのですが、一気に50円も値下がりしたとなると、何か危ういことが起こっているのではと疑いたくなります。つまり大手SMの値下げの影で”泣いている人”がいるのではないかと。大手メーカでさえも、大手SMの売場を確保しなければ経営は成り立ちません。したがって大手SMからの「お願い」は飲まざるえないケースが目立ちます。今回の値下げにより、大手SMと取引するメーカや運送会社で働く人は自らの給与や労働時間を延ばすなど相当な負担を強いられていると推定されます。今後、食品やトラック事故の増加を招く危険性は否定できません。私たちは消費者であり、一方で労働者でもあるわけです。過度な値下げにより、そのしわよせが、自分たちの賃金低下につながってしまうと、かえって消費意欲を低迷させてしまいます。安さと賃金の安定、バランスが重要ですね。
# by koto-style | 2009-03-23 10:42 | スーパーマーケット
「カントリーイメージを創ると、売りやすくなる」_d0015277_1530188.jpg「なぜ、この店で買ってしまうのか」など、ショッピング行動学者として著名なパコ・アンダーヒルさんのセミナーに参加するためロサンジェルス(LA)に来ています。さて、セミナーの合間にLAの問屋街、ファッション・ディスクトリクトの中心部に位置するSANTEE ALLEY(サンティー アレー)を訪ねました。理由は簡単、先月、訪問したソウル南大門のジュエリー問屋街で売られている商品がLAではいくらで販売されているかチェックするためです。ジュエリー街の交差点には韓国系の銀行の支店があるところからも、問屋街の首領(ドン)は韓国系アメリカ人ではないかと勝手に想像しています。早速、路地裏のジュエリー問屋に入ると、そこは南大門と見間違えるほどの品数が。30坪の店内には、ネックレス、イアリング、指輪などが約2メートルの壁面いっぱいに並べられています。ネックレスが入った袋を裏返しにし、製造国を見ると、やはりMADE IN KOREAの文字が。気になるお値段は、南大門で約80円で売られていたネックレスが、なんとLAでは2.5ドル、約240円もするじゃないですか。え~え~ソウルの4倍ですよ、4倍!南大門のみなさま、あなたたちこそが”世界一激安で販売する卸売集団”であることを認めます(本当に脱帽です)。なお南大門では一つから販売してくれますが、LAの卸売店では最低100ドル以上買うのがルールとのこと。でもソウルの4倍じゃなぁ~。ちょっと買う気が失せました。アジアでも北米でも低価格ジュエリー業界は韓国がリードしているわけですね。秋葉原といえば電気街、神保町といえば古本とタウンイメージができているように、日本と言えば、○○といったカントリーイメージを意図的に作らなければ、市場で生き残れなくなるのではと危機感を抱きました。ちなみにLAの問屋街で日本と言えばの回答は”NINTENDO”でした。やはり、ゲーム国家に向かうのでしょうか?
# by koto-style | 2009-03-13 15:29 | コンビニ他
「”生き抜く力”の強化が景気回復の起爆剤になる」_d0015277_1143251.jpg韓国、台湾と問屋街を歩いてきました。世界的な景気低迷が叫ばれていますが、アジアの街角でも、今しがた失業しましたという感じのヒトも少なくありませんでした。ソウルの南大門にはアクセサリー問屋が約800店舗以上、軒を連ねているのですが、そのなかの店をのぞいていると、一つ38円ほどのピアスを約50個、まとめ買いした男性がいたんですね年齢は50歳くらいでしょうか?男性なのにジュエリーを買い込むなんて、業者さんかなぁ~と眺めていたのですが、失礼ながらファッション関係の仕事をしているようには見えません。そのまま、男性を追いかけていると、突然、路上にござを敷き、先ほど仕入れたピアスを並べ始めました。その場所は日本人観光客が多く通行するため、路上販売に適しているんですね。それをチャンスと捉え、早速、日本人相手の土産店を始めていました。ちなみに、ピアスの売価は約300円。38円で仕入れたものを300円で販売ですから、粗利益率は約85%です。約1時間ほどで、仕入れたピアスを完売すると、再び、問屋街へと舞い戻り、仕入れます。運転資金(といっても1万円前後ですが)ができたので、38円ピアスに加えて、約80円のネックレスを50個ほど仕入れ、再び、日本人観光客の通行量の多い地区に出向き、路上販売しています。失業しても、生活が苦しくても生き抜こうとする姿勢を見ているとバイタリティーが溢れんばかりの様子に感激と恐怖心を感じました。彼らのように、国にも頼ることなく生き抜こうとする国民と、政府の補助金に慣れた国民が、国際社会で競争すると勝敗は明らかです。政府の支援は有難いですが、過保護になり過ぎて”生き抜く力”を失ってしまうと、逆に危険です。どうやら景気回復の起爆剤は、お金をばらまくことではなく、ネット上での医薬品売買規制を設けないなど、自由に商売できる環境を創ることではないでしょうか?
# by koto-style | 2009-03-10 11:01 | コンビニ他
 「低価格志向が強まる今、スーパーセンターが注目されている」_d0015277_0172389.jpg景気低迷による先行き不透明感の強まり、リストラや派遣契約解除など、雇用不安が高まる中、個人消費の低迷が深刻化しています。そんな中、人気急上昇中なのがスーパーセンターです。スーパーセンターとは、ワンフロア1000坪以上の売場に食品、衣類、ホームウェア、すなわち衣食住を品揃えし、一箇所の集中レジで精算する方式のスーパー・スーパーマーケットです。ワンフロアでかつ、レジを一箇所に集中したことでレジの人員を最低限に抑え、陳列什器も可能な限り使わず、商品を段ボールのまま並べることで販売コストを削減しています。一回の品出し(商品を売場に並べること)の数量が、通常のスーパーマーケットの2倍以上なので、その分、陳列回数を減らすことができ、作業効率を高めることができ、人件費を削減できます。さらに、建物も平屋建てにすることで、通常の2階建て、3階建てのスーパーマーケットに比べ、建設コストを3割以上カットできるなど、安売りできるための工夫がなされています。そんな努力のかいもあって、スーパーセンターの商品価格は一般のスーパーマーケットと比べ、常時、1割以上、安くなっています。また、毎日が低価格、Every Day Low Price(EDLP)を掲げ、チラシもほとんどまきません。つまり、チラシのコストさえも削減し、低価格化を目指しているわけです。現在のところイオンスーパーセンター、関西圏ではスーパーセンターオークワなど首都圏以外の郊外部において展開されていますが、近年、買い手、借り手のつかなかった工業団地が転用され、スーパーセンター用地として利用されてきました。原油代の急落に伴い、レギュラーガソリンの価格も地域によっては100円を切ったため、消費者の間でも、値段が安いのであれば、多少、遠くても足をのばそうという気分になってきました。2009年はスーパーセンターがブレークする予感がしますね。
# by koto-style | 2008-12-20 00:16 | スーパーマーケット
「銀座のクラブの客が減るとルイヴィトンが値下がりする」_d0015277_1226722.jpg今、東京銀座界隈にはブランド品のリサイクルショップが大盛況になっています。というのは銀座のクラブで働く女性たちが、客数減のため、収入が減少。その穴埋めのため、客からゲットしたブランド品を売却し現金化しているからです。さらに追い打ちをかけるように、ブランド物の並行輸入品を販売する店において”円高差益還元セール”などをしかけるものですから、新品並行物も値下がりしているため、連動して中古品市場も値下がりするわけです。先日も東京流通センターで開催された質流れ品の展示即売会では正規代理店価格の1割程度の値段で、ルイヴィトンのバッグがワゴンに山積みされていました。その光景はもはや高級ブランドというものではなく、100円ショップで売られているビニール製の袋のような感覚で無造作に並べられていました。消費者が抱く「質流れ品」に関するイメージも変化しています。以前は、生活に困っているため質に入れるという生活困窮型の利用が主でしたが、現在では、今の商品に飽きたので売却し、そこで得た資金に、いくらかのお金をたして、新たな商品を買うといった「生活エンジョイ型」の利用へと変わっています。バーゲン会場では女性同士が怒声を上げながら、商品を取り合うなど、かなりヒートアップしていました(笑)。ちなみにエルメスのバック類も今やたたき売り状態。通称ケリーバックと呼ばれるものは、色や素材によっては人気が高く、正規代理店で購入したものを転売。プレミアム価格で販売する、いわゆる「バック転がし」と呼ばれる人までも出現しましたが、NY市場の株価暴落とともに、ケリーバック価格も暴落。ピーク時のプライスの最大4割程度で販売している店もあります。いずれにしても、ブランドバック、今が買いです!今なら、まとめ買いできる価格帯です!個人消費が回復し、日本経済が再び上向くことを期待したいですね。
# by koto-style | 2008-11-17 12:25 | コンビニ他